魔鏡通信

それ文は心を映す鏡なれば、徒然なるよしなしごとも己が魂の声なり。 ここに魔鏡とてあやしき鏡あり。胡乱なる作者の心を映じて、 五月蝿なす悪文駄文を吐き散らし、平成の世の禍となす。 これを見る人、酔客の戯れとて一夜の夢に忘れたまうことを願ふ。 臥幽散人記す。

ぼくは本屋のおやじさん

f:id:medaka0517:20160220082613j:image

再読。

作者はかつてジャックスというバンドをやっていて、その後ソロでも「サルビアの花」などの名曲を生み出した早川義夫さん。私はジャックスの「からっぽの世界」という曲を初めて聴いたとき、触れてはいけないものに触れてしまった、という感を抱いたが、同時に、心の何処かでは、泥沼から出る青白い手に足を掴まれるような、妙な引っかかりを感じていた。その後、「君をさらって」や「マリアンヌ」を聴いていく中で、どんどんジャックスが好きになっていった。
そんな早川さんが25歳の時、音楽をやめて本屋のおやじさんに転身してしまった。「できれば、好きな本だけを集めたような、あまり売れなくてもいいような、猫でも抱いて一日中坐っていれば、毎日が過ぎていくような、そんなのどかな」生活を目指して本屋を始めたものの、出版社から欲しい本がなかなか回ってこなかったり、へんな客の存在に頭を痛めたり、出版社の横柄な態度にイラついたり、お客さんからの注文品を手に入れるために出版社や他の本屋を回ったりと、最初の理想は何処へやらな日々が続く。そんな厳しい現実と理想との間で悪戦苦闘する作者のエピソードや思いをまとめた本。

今でこそ、ネット環境やamazonがあって、自分の読みたいと思った本はすぐに買うことができるが、そういうものがない時代に私のような田舎者が本を手に入れようとすると、町の本屋さんでの偶然の出会いか、高い電車賃を払って新宿の紀伊国屋書店みたいな大きな本屋へ遠征するか、新聞の新刊案内で面白そうな本を見て、本屋さんに取り寄せてもらうかしかなかった。
自分がそんなことをやっていた90年代には、もしかしたらすでに本離れだの本屋の廃業だのが言われ始めてたのかも知れない。だけどまだあまりネットの普及していなかったので、町の本屋さんの存在が今よりも一層重要なものだった。
読んでいるとなんだか、昔欲しい本を手に入れるために自転車で町の本屋さんを駆け巡っていた頃の懐かしい記憶が蘇ってくる。当時は欲しい本がなかなかなくなって、「なんて品揃えの悪い本屋だ!」と苛立ったこともあったけど、こんな客がいる裏で、本屋さんはこんなに苦労していたのか、ということが分かってなんだか申し訳ないような気持ちになる。

小さな町の小さな本屋は、ちょうど、急行の止まらない駅のようなものだ。なおかつ、これといった特色のない町での本屋は、いったい、何に特色を出せばよいのかわからない。同じ町に住んで、同じ町の人と歩む(p70)

理想とのギャップによる葛藤や愚痴ばかりが書かれているのではない。
早川さんは「読書手帖」という冊子を発行してお客さんと交流したり、つげ義春の「紅い花」の絵を印刷したブックカバーを作ったりと、面白い試みをしている。いろいろ大変なこともありつつ、本屋さん稼業を楽しんでいたんじゃないか。本屋をやめることを考えていたある日、ふと自分の店こそが一番いごこちのよい場所だったと感じるエピソードは、当たり前のことが実は一番尊いものだということに気づかせてくれる。


以下、印象深かった言葉。
--------------------------------------------------
・嫌なことを、やりたくないことを無理矢理やっているからトラブルが起きるのだ。今でもそう思う。

・結局は、ヒトなのである。運よく、肌が合うヒトと出会えるか出会えないかで随分違う。

・本なんていうのは、読まなくてすむのなら、読まないにこしたことはない。読まずにいられないから読むのであって、なによりもそばに置いておきたいから買うのであって、読んでいるから、えらいわけでも、知っているから、えらいわけでもないのだ。

・気弱なものが遠慮して、図々しいものだけが得するような、そんな世界は、できることなら、つくりたくない。

・この仕事が自分には向いていないと思う。しかし、何が向いているかといえば何もない。いごこちのよさそうなところが、他にありそうな気がするのだが、どこにもない。